2018年度には、フルスクリーン(全面液晶)のiPad Proの発売が確実
これまでの見慣れたiPadは大きなベゼルのある、ホームボタンつきの形でした。
しかし、新型のiPadProは、ホームボタンが廃止され、iPad史上初めてのフルスクリーンとなり11インチと12.9インチの2種類が予定されています。
また、iPhoneXS/iPhoneXS MaxとiPad Proを同時発表をすると注目度が分散してしまうため、あえて別の発表にしたともささやかれています。
[ad#co-1101]
Face ID搭載でiPad Proの便利さは、次のステージへ
これまでのiPadのロック解除が、Face IDが搭載さることでガラッと変わりそうです。
顔をiPadProに向けるだけで、ロック解除ができるとあれば、これまでの課題を解消する最高のiPad Proになりそうです。
初代iPadは9.7インチでしたが、2017年に発売されたiPad Proの10.5インチを経て、2018年度は11インチが予定されています。
iPhoneと同様に、本体のディスプレイは年々大型化の傾向があります。
なおディスプレイの大型化は、ベゼル(表面の枠の面積)を薄くしていくことで実現していますので、本体サイズ自体には大きな変化はありません。
[ad#co-1101]これまでiPadでのパスワードのロック解除はスムーズにいかなかった部分も解決。
これまでのiPadのロック解除方式は、パスコード入力か、Touch IDしかありませんでした。
iPadのロック解除は画面が大きい分、iPhoneと比較するとパスコード入力に、手間がかかってきました。
iPadはディスプレイが大きい分、キーボードも大きく表示されてしまい、文字の選択範囲が広いためパスワードを入力するのが手間だったのです。
その為、完全に自宅用のiPadなどは、ロックをかけずに使うユーザーも存在してきました。
しかし、仕事などで使用するiPadはパスコードなしというのはセキュリティ上も危険が伴いますので、煩わしさを感じつつも、パスコード設定は必須でした。
Touch ID(指紋認証)の精度もいまいちだったので、FaceIDはすべてのユーザーにとって歓迎される事が確実です。
従来までは、パスコード入力の代替として、Touch IDも搭載されていますが、iPadではやや認証精度が弱いという声も多く聞かれていました。
ホームボタンが汚れていたり、指の角度が悪かったりするだけで、iPadは指紋をあててもうまく認証してくれず、Touch ID搭載といえでもロック解除にはもたつく印象がありました。
FaceIDがあれば、ロック解除にストレスを感じることはなくなりそうです。
[ad#co-1101]今年のiPad ProはApple史上初、ライトニングケーブルも廃止の方向へ
多くのメディアによると、iPad Proでは、ライトニングケーブルが廃止されて、18W出力のUSB type-Cケーブルが同梱されると報道されています。
すでに何年も前から、欧州連合(EU)からは、Apple独自規格のLightningケーブルではなく、Type-C充電器に変更するよう圧力がかかってきたという伏線がありました。
遂にAppleが、欧州連合(EU)の要求をのみ、初のUSB Type-Cを同梱した初のApple製品になる可能性があります。
コメントを残す