記事内に広告を含みます
ampを導入するとどんなメリットがあるのでしょうか。
ホームページへのampの導入は難しいでしょうか。
今回は実際にampを入れて感じたことを書いていきたいと思います。
タップできる目次
Web業界で話題のampとはGoogleが推奨する高速表示技術のこと
ampすることでページの高速表示が可能になります。
ampはGoogleが推奨している次世代プロジェクトのことで、スマホでのページ閲覧の読み込み時間が短縮され、ロードのイライラを軽減させることができます。
amp対応ページには、スマホ検索時にampマークが表示されます。
気が付いている人は、ampページだからというのも気にしながらクリックすることで、表示待ちのイライラを低減させることができます。
Webサイトへのamp導入はカンタン!
私が、このブログをamp化するために行ったことは、プラグインの検索で「amp」と入力して、プラグインをダウンロードし有効化しただけです。
amp導入はきわめて簡単です。
WordPressのプラグインを検索して、有効化するだけという事で、お気づきの方もいらっしゃると思いますが、導入がラクなのはWordPressの場合に限ります。
通常のhtmlページの場合は、面倒なコードを自分で打ち込んだり、設定する必要があるため、かなりの手間と労力がかかると思います。
Webサイトのamp導入が成功したかチェックする方法
ampプラグインをインストールして有効化。
amp化がうまくいったのかチェックする方法があります。
それは表示させているURLの末尾に/ampをつけてampページが表示されれば導入成功です。
例えば、このブログのampチェック方法は、https://yutalog.netですが、このURLの末尾に/ampを追加するだけです。
URL入力欄に、https://yutalog.net/ampと入力して、ampページが表示されれば導入成功です。
CSSが利かなくなりデザインが味気ないAMPページ。
amp導入は諸刃の剣だと思います。
基本的にampページはスタイルシートが引き継がれません。したがって、せっせと作りこんだスタイルシートは完全無視で装飾が一切ないフラットなデザインとなります。
もちろん、ampページ自体にはstyle.cssというものも存在しますが、ampプラグインの中の全くの別ページに存在しています。ここでは、編集方法は記載しませんが、通常ページに加えてampページ用のスタイルシートも構築する必要があります。
ampにしてからは、直帰率・離脱率がアップしました。つまり良くない方向に進んだという事です。
高速で表示されるというのは、良い面も・悪い面があるという印象です。
やはり「パッ」と表示されるのはメリットも大きいですが、ページの内容が詰まっていないと判断されるせいか、セッション時間なども通常のブログページと比較すると短めな印象です。
ブログの文章なども、通常のブログページとamp表示ページとの比較なので、書いてある文章は全く同じです。
それにもかかわらず、セッション時間が3割ほど少ないのは与える印象が良くないのかもしれません。もしくは、ampページはスクロールも速い為、そのせいですぐ読めてしまうというのも理由にあがるのかもしれません。
記事の内容がまったく同じでもスタイルシートが作りこまれていないせいもあると思います。
Webサイトにamp導入が成功かどうかの判断は時期尚早・様子を見ます。
amp導入のデメリットをつらつらと書きましたが、amp化を中止するかどうかはしばらく様子を見てみたいと思います。
中止したい場合は、ampプラグインを止めるだけのようなので、簡単です。
ampについては、これからどんどん書いていきます。