今回は、iPhoneに内蔵された3つのマイクの具体的な位置を写真付きで解説しながら、どのような役割があるのかをまとめていきます。
タップできる目次
メインマイク=充電端子の横
iPhoneのメインマイクは、メイン音声を集音する最も大切な役割をはたします。
メインマイクは、本体下部の充電端子のすぐ横についています。
通話の際、iPhone本体をに耳に当てた際に、ちょうど口元にくる部分です。
よく故障と間違われるのが、通話の際にiPhoneの下部を持ってしまって、メインマイクがふさがれてしまったことにより、相手に声が届かないケースです。
ケースでも必ず充電端子付近に多めに穴が空いているのは、メインマイクが音声を拾うのを邪魔しないようにするためです。
メインマイクは塞がないように注意しましょう。
サブマイク=スピーカーの横
iPhoneのサブマイクは、メインマイクの音に混じってしまった、周囲の雑音・ノイズなどを、消し去るノイズキャンセリングの役割を担っています。
サブマイクの内蔵位置は、iPhone本体の表側の上部に内蔵されています。
サ相手の声が聞こえてくるスピーカー開口部のすぐ横についています。
このサブマイクがあるおかげで、相手のもとに雑音がない、クリアな音声を届けることができています。
第3の補助マイク=カメラのLEDの近く
iPhoneの3つ目のサブマイクは、ノイズキャンセリングの役割をもつ第2のマイクの補助をする機能をもっています。
第3のマイクは、背面カメラのLEDライトのすぐ近くに内蔵されています。
こちらはメインマイクで拾われた雑音やノイズを弱めて、第2のマイクでノイズキャンセリングする機能を補助する役割を果たします。
以上のように、メインマイクはiPhoneの表面の下部に位置しており、ノイズキャンセリング用のサブマイクは、表面上部の裏側・表側に位置しています。
なお、3つのマイクが存在していますが、役割は各々異なります。
この中で、最も重要なマイクはメインマイクです。
本体上部の2つ目・3つ目のサブマイクは、あくまでメインマイクで集音された音声からノイズを除去する役割です。従って、メインマイクでしっかり音が拾われていないことには、ノイズも存在しませんので、役割を果たすことができません。
あくまで、3つのスピーカーがあったとしても、メインマイクが肝心だということを覚えておきましょう。
iPhoneのマイクが正しく動作しているか確認する方法
ボイスメモを録音して再生する
iPhoneのマイクが正常に機能しているかを確認するには、ボイスメモを使うことがおすすめです。
iPhoneにはデフォルトでボイスレコーダー機能が使えるボイスメモが搭載されています。
このボイスメモを活用することで、マイクでの集音が正しく機能されているのか確認することが出来ます。
「ボイスメモ」>「録音」>「再生」
ビデオ録画して再生する
iPhoneのマイクが正常に機能しているかを確認するには、ムービー録画を使うこともおすすめです。
カメラアイコンをタップして、ビデオモードに切り替えて録画後、再生して正しく音がひろえているかを確認してみましょう。
「カメラ」>「ビデオ」>「再生」
家族・友人と通話してみる
マイクが正しく動作しているかを最もカンタンに確認する方法は、通話をしてみることです。
家族や友人などにテスト通話をしてみることで、自分のマイクに異常がないかを確認してみましょう。
また、2台を両手にもって、それぞれスピーカーとマイクを交互に耳と口にあてながら発生して、実際の聞こえ方を自分の耳で確認するという方法もおすすめです。
LINEとテスト通話を利用する
LINEアプリを使ってマイクの状態を確認することもできます。
「LINE」>「ホーム」>「右上の設定」>「通話」>「テスト通話」
こちらの方法は、実際に音声通話をすることがなく、通話料金をかけずに通話品質を確認できます。
マイクの状態をチェックするにはおすすめの方法です。
まとめ
iPhoneの人気の理由のひとつとして、「通話時の音声」や「ムービー録画した音声」などがクリアであるということが挙げられますが、それは3つのマイクが搭載されている恩恵によるものです。