iPhone12の5Gは2種類!「ミリ波」「sub6」の違いとは!【WiFi末尾の-5Ghzとの違い】

いつから5G対応か

2020年度の新機種であるiPhone12シリーズでは、5Gに対応して高速、大容量の通信を可能とすると言われています。

5Gには、「sub6」「ミリ波」と呼ばれる二種類があり、それぞれ特徴が大きく異なります。その違いやiPhone12がどのように変わるのかについて紹介していきます。

これから注目される5Gについて知っておきましょう。

 

iWi-Fi選択時に表示される「-5Ghz」と「5G」の違いとは

iPhoneの5Gというと、

「うちのWi-Fiはもう5Gだから早いよ!!」

と勘違いしている方がいます。

Wi-Fiを選択時のSSIDの末尾に-5Gと表示されるていることが理由だと考えられます。

実際は、Wi-Fiに表示される5Gとは、本来の第5世代の電波(5ジェネレーション)ではなく、5Ghz(ギガヘルツ)の意味合いです。

5Gという表記はまったく同じでも、WiFi電波選択時にでてくる5Gと、電波の世代を示す5Gは、全く別物です。

WiFi電波の5Gは広く普及していますが、5G電波はまだ一部地域です。

この違いを把握しておかないと恥をかきますのでチェックしておきましょう。

iPhone12対応予定の5G(sub6)の特徴

1、4Gの後継の5G規格と言われている。

sub6の周波数帯は5Gの新周波数の中でも6GHz未満のものを言います。

日本では4.5GHz帯と3.7GHz帯が割り当てられています。

現在のLTEやLTE-Advanced、無線LANなどでも使用されているので、現在の4Gでの技術を活用することが出来ると言われています。

ミリ波と比べて利用の実現がしやすいということから4Gの後継と呼ばれています。

2、カバー範囲が広いが、速度はほぼ4G並み。

sub6は周波数が低いことから、電波が届きやすいのが特徴なので、広い範囲をカバーすることが出来ます。

建物などによる遮断も受けにくいので、安定した通信環境を生み出せる特徴を持ちます。

通信速度に関しては、現在の4Gとあまり変わらないとされています。

一般的に周波数の帯域が広いほど、通信速度が速くなります。

sub6は周波数帯域が狭いことが特徴で、大手キャリアでは100MHz幅か200MHz幅しか割り当てられておらず、速度向上にはあまり期待できないでしょう。

3、日本での5Gは当面sub6が中心で運用か

通信環境が整いやすく、電波も安定しやすいことから国内ではsub6の利用が主流になるとされています。

現在5G 対応とされている他社のスマートフォンにおいても、sub6のみの対応になっています。

国内の5Gの環境が整えられるまでは、sub6対応、またはsub6にも対応する端末が多くなるでしょう。

—– iPhone12シリーズでsub6対応機種とは

iPhone12のベースモデルが対応すると予測されています。

ミリ波対応にした場合、製造コストが高くなってしまうため、Appleが想定する価格の範囲に収まらなくなってしまう事が理由です。

また、iPhone11と同様にiPhone12、iPhone12Maxのベースモデルは、性能が向上してはいるが、多くの人に扱いやすい機種になると予想されます。

そのため、実現可能性の高いsub6のみの対応としたと思われます。

iPhone12 Pro対応予定の5G(ミリ波)の特徴

1、「超高速通信」を実現、真の5Gと言われている。

ミリ波は超高速通信を実現できる点が大きなポイントです。

sub6に比べ、周波数が30GHz~300GHzと非常に高いのが特徴で、この高い周波数で高速、大容量の通信を行うことが出来ます。

sub6の速度は4Gとあまり変わらないですが、ミリ波はより速く、革新的な通信システムであることから、真の5Gだと言われています。

2、カバー範囲が狭いが、速度は桁違い。

真の5Gと言われている、ミリ波ですが、決定的な弱点はカバー範囲の狭さです。

その理由は、電波の直進性が強いことがあげられます。

周波数が高いことで電波の直進性が強くなり、障害物などで電波が遮られやすいです。

また、降雨や大気中の水蒸気などでも減衰してしまうという弱点もあります。
このことから、広範囲をカバーすることが出来ず、通信エリアを拡大することが困難になっています。

しかし、速度は非常に速くなっています。
周波数帯域が広く、大手4キャリアに400MHz幅ずつ割り当てられており、スムーズな通信環境を実現できます。

3、ミリ波実現には、通信インフラの整備が不可欠。

ミリ波は現在の通信インフラでは実現できないことも問題点です。

sub6に比べ、速い通信速度を誇りますが、広範囲をカバーすることが出来ないため、安定した通信環境を提供するためには通信インフラの整備が必要になります。

日本にはiPhoneユーザーが多いので、iPhone12のProモデルによってミリ波が少しずつ普及していき、国内の通信インフラの整備が行われるきっかけになる可能性もあります。

—iPhone12シリーズで「ミリ波」対応機種とは

iPhone12 Proなどのハイエンドモデルが、sub6・ミリ波共有という形で対応すると予測されています。

しかし、現状での日本の通信環境ではミリ波に対応できるエリアはほとんどありません。

そのため、多くのエリアではsub6を利用し、都心部、駅などの回線が混雑する可能性の高い、限定したエリアのみをミリ波にしてカバーする形が理想的かと思われます。

sub6、ミリ波共有であれば、人が密集した場所でも快適な通信環境を手に入れることが出来るのではないかと思います。

5Gに対応したiPhone12まで待つべきか??

現在では5Gは普及していませんが、iPhone12シリーズまで待つことをおすすめします。

4Gが実現した時、3G回線の方の中には周囲よりも通信が遅いことを気にされた方が多いと思います。

日本のみならず世界中で5Gの導入が始まられていて、そう遠くない将来に現在の4Gのように5Gも普及していくと思います。

特にスマートフォンを買い替えずに長く使うという方は、今のうちから5G対応のスマートフォンを選ぶことで、5Gの波に乗り遅れないでしょう。

まとめ

今回はiPhone12シリーズで対応するとされている5Gについて紹介しました。

5Gには二種類あり、それぞれのポイントは以下の通りです。

sub6

・カバーする範囲が広い
・4Gに比べ、速度はあまり向上しない

ミリ波

・カバーする範囲が狭い
・高速で大容量の通信を実現できる

ベースモデル(iPhone12/iPhone12Max)はsub6、ハイエンドモデル(iPhone12Pro/iPhone12ProMax)ではsub6、ミリ波共有になると予想されています。

これらのポイントをしっかりと抑えて、iPhone12シリーズを自分の知識で選べるようにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です