【荷物のコンビニ受取】セブンとローソンどっちがおすすめ?【手数料・受け取り期限・手続きの流れなど】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

最近の宅配便はとても便利になっていて、発注した荷物をコンビニ受け取り(手数料無料)をすることができます。

そこで、今回はセブンイレブンとローソンではどちらで受け取るのがおすすめかについて詳しくまとめていきたいと思います。

セブンイレブンで荷物を受け取る手続きの流れ

セブンイレブンで荷物を受け取る手続きの流れ

セブンイレブンでの荷物を受け取る場合は以下の流れとなります。

セブンの受け取り方の手順

STEP.1
セブンイレブン受け取りにして発注する
インターネットでの注文時の受け取り場所にコンビニを指定します。
STEP.2
セブンイレブン到着のメールを確認
スマホなどにコンビニ到着のメールが届きます。

STEP.3
セブンイレブンに荷物を受け取りに行く
本人確認書類とメール文面をカウンターで提示して受け取ります。

セブンイレブンで荷物の受け取りをするには、本人確認書(免許証・保険証・マイナンバーカード)、そして荷物を保管しているというスマホのメール文面が必要です。

 

セブンイレブンで受取時に必要なもの

・本人確認書類
・スマホのメール文面
※印鑑(なくてもOK)


セブンイレブンでの荷物受け取りはカウンターに直行します。

そして、スマホの文面を見せつつ、店員さんに「荷物の受け取りをお願いします」と伝えます。

すると、コンビニの店員さんが荷物を倉庫から運んできてくれて、本人確認書類の提示を求められますので、提示したら荷物を受け取ることができます。

セブンで、実際に荷物を受け取ってみた

荷物のコンビニ受取指定店に、セブンイレブンを指定したときには、上記の手順でスムーズに受け取ることができました。

ちなみに、当日は本人確認書類も印鑑も全て忘れてしまっていたのですが、親切な店員さんが「こちら(スマホ)で確認とれましたのでOKです。」といって、荷物を受け取る事ができました。

本当に大丈夫なのかな?とも思いましたが、ラッキーということでありがたく荷物を受け取らせて頂きました。

セブンイレブンで期限内に受け取らないと自動的に返送されてしまう。

荷物をセブンイレブン受取にした場合には、受取期限がメールに明記されています。

期限内に受取にいかないと、荷物は発送元に返送されてしまいます。

場合によっては、余計な費用などが発生する場合もありますので、受取期限には十分に注意しておきましょう。

セブンイレブンでの荷物受取で印鑑を求められた事は一度もありません。

セブンイレブンの公式サイトでコンビニ受取にについて調べてみると、以下のような説明になっています。

セブンイレブンでの荷物受取で印鑑を求められた事は一度もない

公式ホームページでも、コンビニに荷物が届いた通知を見ると、必要な持ち物の中に「印鑑」という文字が確認できます。

しかし、これまで何度も様々なセブンイレブンで荷物を受け取りましたが、印鑑が必要と言われた事は一度もありません。

ボールペンのサインでOKでしたので、コンビニ受取の際に印鑑をもっていく必要はないと結論づけていいと思います。

Amazonの荷物はセブンイレブン受取にはできない

Amazonでの荷物受取コンビニには、セブンイレブンは含まれていません。

Amazonとしては、ローソンのLoppiのようにコンビニ側のシステムと連携させて、荷物を最後まで管理したいというポリシーがあると思います。

セブンイレブンでの荷物受取は、現状はカウンターで本人確認書類を提示して受け取るというアナログな方式のため、Amazonとしては最初から最後まで機械管理ができないという観点から、セブンイレブンは選択ができないのだと推定します。

メルカリのゆうゆうメルカリ便の荷物はセブンイレブン受取にはできない

ローソンで受け取る手続きの流れ

ローソンで荷物を受け取る際には、直接カウンターで申し出るセブンイレブンとは違って、少し機械的です。

ただ、ローソンを指定する最大のメリットは、個人情報書類(免許証・保険証)の提示が不要だという点です。

ローソンでの荷物を受け取る方法、以下の2点いずれかの方法になります。

1、Loppiで荷物受取チケットを発券後、レジで提示。
2、スマホで受取用バーコードを表示させて、レジで提示。

おすすめは、2、スマホで受取用バーコードを表示させてレジで提示するという方法です。

もし、スマホが手元にない場合には、Loppiの発券番号だけ控えておけばスマホがなくても、荷物が受け取れます。

ローソン受取時のスマホの画面の出し方

ローソン受取時のスマホの画面の出し方

ローソンでの荷物を受け取るためのバーコードは、スマホに届いたメールのリンクをクリックすることで表示させることができます。

ローソンの受け取り方の手順

STEP.1
ローソン受け取りにして発注する
インターネットでの注文時の受け取り場所にローソンにを指定します。
STEP.2
ローソン到着のメールが届く
STEP.3
ローソンのレジでバーコードを提示して受け取る
STEP.3
受取完了メールが届く

ローソンで受取にした場合には、受取完了メールを受領することができます。

セブンイレブンでは、受取完了メールはありませんので、カチッと荷物受け取り作業を進めていきたい場合はローソンのほうがおすすめです。

ローソン荷物を受取るメリット 免許証・保険証提示が不要

セブンイレブンでの荷物受け取りは、本人確認書類が必要でしたが、ローソンではスマホさえあれば受領ができます。

もし、スマホがなくても、問い合わせ番号と認証番号があれば、Loppiで荷物受け取りチケットの発券して、荷物受取が可能です。

例えば、コンビニの店員に自分の個人情報が書いた書類(免許証・保険証)などを提示したくない場合には、ローソンを選択することで、個人情報の提示は不要となります。

コンビニ店員にも色んな人がいますので、少しでも自分の個人情報提示に不安がある場合には、ローソンを選択しておくことをおすすめします。

コンビニ受取にすると到着日時が遅くなる?

コンビニ受取にすると、ネット画面に表示される納期が自宅に配達するよりも1日遅く表示されることがあります。

ただし、これまでコンビニ受取を多用している私の経験上、予定納期だけは遅く表示されますが、実際にコンビニに到着するタイミングは自宅を指定したときと変わりませんでした。

おそらく、コンビニ側でお客様が荷物の受取を可能にする処理がで必要なので、その作業分の時間的に余裕を持って表示させているのではないかと思います。

コンビニで受け取りにする理由(メリット)

宅配便が、変なタイミングで届いてしまったことはありませんか。

なにか作業に集中している時に突然やって来たり、トイレに入っている時にやってきたり、寝ていた時にやってくるなど、「え、いま!?」という時にやって来ることがよくあります。

荷物を配達する人の、ピンポンが鳴った時間を強制的に対応にさかれてしまうのです。

やはり配達する人であっても、家に他人がくるというのは、なにかとストレスを感じる部分があります。

その点、自分が好きなタイミングで行けるコンビニ受取はとても便利です。

仕事の帰りに、帰り道のコンビニに指定しておくだけで荷物を受け取ることができますし、再配達依頼の手間もなくなります。

ぜひ、活用してみてください。

結論、セブンとローソン、どちらで受け取るべき??

コンビニの荷物受け取り時にレジで、個人情報書類(免許証・保険証)を出したくないという方は、個人情報の提示が不要なローソン受取がおすすめです。

あとはふたつのコンビニの違いですが、セブンは「荷物受け取りにきました」という発声が必要になります。

ローソンは、スマホ画面のバーコード・もしくはLoppiで発券チケットを提示するだけでいいので、特別な会話はしなくてもいいです。

ちなみに、Amazonの荷物やゆうゆうメルカリ便などは、セブンイレブンは非対応となっているので、この2つの店舗で比較した場合には必然的にローソンになるかと思います。

基本的に、個人情報を提示するか、スマホのバーコード/Loppiで発券したチケットを渡すかだけの違いなので大きな違いはありません。

どちらのコンビニでも手数料もかかりませんし・受取可能時間の違いはありません。

もし、特別なこだわりがない・どちらでも構わないという人は、生活圏の便利度の高いコンビニでいいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です