Apple Watchでは、JALの搭乗チケットを表示させて搭乗ゲートを通過することができます。
飛行機に搭乗する場合には、手荷物検査場、保安ゲート、搭乗ゲートと何度もバーコードを利用することになります。
バーコードが必要になった際に、Apple Watchで手軽に搭乗手続きが処理ができるなら、とてもスマートです。
iPhoneを出さなくてもいいですし、チケット紛失の心配もありません。
実際に、Apple WatchでJALの搭乗ゲートをくぐり抜けてみた、体験談をお届けしたいと思います。
Apple Watchで搭乗ゲート通過出来たらカッコいい!がきっかけ
これまで、飛行機に搭乗する際にはiPhoneでバーコードを表示させて、ゲート通過をしてきました。
しかし、先日Apple Watchを使って颯爽とゲートを通過している人がいたので、次の飛行機搭乗時には自分も試してみようと思っていたのです。
下準備に関しては、こちらの記事を参考にしてみてください。

そして、いよいよ当日になり準備万端で空港に到着し、Apple Watchに表示させたバーコードを読みこませてみたのです。
Apple Watchでの読み込み精度は非常に悪かった
まずは結論からお伝えしますと、残念ながらApple Watchでの搭乗はおすすめしません。
その理由は、搭乗ゲートでのバーコードの読み込み精度が非常に悪いという点です。
Apple Watchでのタッチアンドゴーを行きで3回、帰りで3回の合計6回トライしてみましたが、スムーズに成功したのは、たった2回のみです。
成功率は33%です。
失敗時には、結局iPhoneを取り出してウォレットでチケットを表示させることになりました。
また、帰りの飛行機の搭乗ゲートではなんどやっても失敗して、係りの人に「ちょっとこちらでお待ち下さい」と言われる始末。
すべての人がゲートを通過した後に、ひとりだけ居残りでバーコードを読みこんでもらったのでした。
スマートに搭乗ゲートをパスするつもりが、居残り組になってしまうという真逆の結果となったのです。
後ろのお客さんの冷たい視線問題
Apple Watchに表示させた、バーコードがゲートで認識されない間は、後ろに改札待ちのお客さんが溜まっていくことになります。
やはり、飛行機の搭乗ゲートのピリピリ感は独特なものがあります。
そんな中、無言のプレッシャーと冷たい視線を浴びながら、必死にApple Watchをあててもうまくいかないのは、割とメンタルがやられます。
だって、紙のチケットならスムーズに通れるのに、Apple Watchで通ろうとしたばかりに、勝手にひっかかっているんです。
今後、同じ失敗を繰り返さないように、失敗の理由を考えてみました。
コメントを残す